20.06.2025 2025年大阪・関西万博にて ドイツ・ナショナルデー開催 シュタインマイヤー大統領による開会挨拶

2025年大阪・関西万博にて

ドイツ・ナショナルデー開催

シュタインマイヤー大統領による開会挨拶

 

2025年6月20日、ドイツ連邦共和国フランク=ヴァルター・シュタインマイヤー大統領の挨拶とともにドイツ・ナショナルデーの祝賀式典がその幕を開けました。ドイツ元首としてシュタインマイヤー大統領は万博でドイツパビリオンと日本パビリオンを訪問。持続可能性と循環型経済に焦点を当てた両館の没入型展示を見学しました。ナショナルデーとは各国の参加を称え、1日限定で一カ国を取り上げて公式に祝うものです。参加国にとって、文化プログラムやフェスティバルを通じて自国の多様性、アイデンティティ、技術革新力を世界に向けてアピールする機会となります。ドイツ・ナショナルデーでは、その一環として「地球、その先へ ― 宇宙における日独協力」のテーマで特別イベントが催されました。

ドイツ・ナショナルデーの開会挨拶のなかで、連邦大統領は「~ドイツは「循環経済」というテーマで参加しています。資源利用を賢くすればするほど、私たちの地球の[中略]ためになるという信念をドイツは抱いています。[中略]ドイツパビリオンのタイトルはこの考えに合わせ、『わ!ドイツ』となっています。調和の『和(わ)』と循環の『環(わ)』です。また、驚きの歓声の『わ!』でもあり、私たちを待ち受ける体験そのものだといえるでしょう。この万博は、未来を体感する場です」と述べています。大統領による今回の大阪・関西万博訪問には、ドロテー・ベア連邦研究・技術・宇宙大臣も同行しました。

ドイツ・ナショナルデーを祝う式典では、ドイツパビリオンに貴賓の方々をお迎えし、EXPOナショナルデーホールで多彩な文化プログラムが繰り広げられました。ドイツ連邦大統領の挨拶に続いて行われた舞台プログラムは、ナショナルデーにおいてドイツの文化的な魅力を発信し、大きな反響を呼びました。日本とドイツにゆかりのある著名なピアニスト、アリス=紗良・オット氏がベートーヴェン作品を熟練の技とモダンな解釈で披露しました。ヒップホップグループBeathovenはベートーヴェン作品に都会的なサウンドを織り交ぜたアレンジで、特に若い世代の観衆の人気を集めました。

そのほかにもナショナルデーのハイライトとして、政府要人や宇宙開発事業の代表者を出席者に迎え、「地球、その先へ ― 宇宙における日独協力」と題した専門的なイベントが開催されました。これにはシュタインマイヤー大統領をはじめ、ドロテー・ベア大臣、DLR(ドイツ航空宇宙センター)のアンケ・カイザー=ピッツァーラ長官、JAXA(宇宙航空研究開発機構)理事長の山川宏博士、ESA宇宙飛行士のマティアス・マウラーのご臨席を賜りました。ISS船長の大西卓哉宇宙飛行士も宇宙からビデオメッセージで参加しました。JAXAとDLRとの協力のもとに、ベルリン日独センター(JDZB)の支援を受けながら、宇宙と地球における持続可能なイノベーションについて両国が追求する共通のビジョンについて意見交わしました。

2025年大阪・関西万博の背景情報

2025年大阪・関西万博は4月13日から10月13日まで大阪市で開催されます。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、約150カ国が未来のビジョンを提示します。日本で開催される万国博覧会としては、1970年の大阪、2005年の愛知に続いて、これが既に3回目になります。主催者によれば、2,800万人以上の来場が予想されています。

プロジェクト責任者の概要

ドイツ連邦経済・エネルギー省の委託により、ケルンメッセがドイツパビリオンの組織運営を請け負っています。企画、設計、施工・制作は「2025年大阪・関西万博ドイツパビリオン推進委員会」が担っています。その構成委員はfacts and fiction(コンテンツ企画と展示媒体設計を担当)、GL events Live(日本支社と協力して建築施工を担当)です。建築設計はLAVA Architects(ベルリン)が手がけました。文化プログラム「Culture Connect」の企画と運営は、マイク・P・ハイゼルとの連携のもとにVOSS+FISCHERが担っています。パビリオンのレストランとショップは78degreesが運営します。

 

ご質問・お問い合わせ:

ヤナ・ゾル(Jana Soll)

広報副部長

2025年大阪・関西万博 ドイツパビリオン

 

Koelnmesse GmbH

Messeplatz 1, 50679 Köln

ドイツ

+49 221 821 2251

media@expo2025germany.de

www.expo2025germany.de

 

プレスキットはこちらのリンクからダウンロードできます。

 

SNSで公式アカウントをフォロー

Facebook | Instagram | LinkedIn | YouTube

Organisiert von

Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan

OfficialParticipant_wa_Logo_

Organisiert von

Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan

OfficialParticipant_wa_Logo_

FAQ